ロボット・パズルそろばん・読解思考力|岡山市スコラこども塾

ICT学習を通して、学ぶ「喜び」と「感動」を提供する

TEL.086-239-9781 FAX.086-239-9782 岡山本部教室
算数

なぜ小学低学年で「そろばん」が必要なのか

文理融合の塾

 中学受験やPISA型学力が注目される今、子どもたちに必要なのは「量感」と「暗算力」です。これらは、単なる計算スピードではなく、数の大小・構造・変化を直感的に捉える力。そろばんは、まさにこの力を育てる最良の道具です。
 小学低学年は、数の世界に触れ始める時期。そろばんを通じて、子どもたちは「数を目で見て、手で感じる」体験を積み重ねます。これにより、数のまとまりや繰り上がり・繰り下がりを自然に理解し、暗算力が育ちます。この力は、高学年で学ぶ約数・倍数・素数の概念や、鶴亀算のような数の推移変化に対応するための土台となります。式を立てる以前に、数の動きを頭の中でイメージできるかどうかが、思考の深さを左右するのです。
「そろばん塾ピコ」では、単なる技能習得ではなく、数理的感覚の育成を重視しています。今こそ、小学低学年からそろばんを始めることで、未来の学びに強い芯を育ててみませんか。

フラッシュに加えて×÷も可能なピコ式アプリは優れもの
京大個別会の運営する「そろばんピコ」基本に忠実に全国展開の検定毎月実施中

<ピコ式暗算ABCの4つの特徴>

1.ピコ式暗算ABCの内容

ピコ式暗算は、一般のフラッシュ暗算と同じ「本番モード」と時間を気にせず、自分のペースで解くことが出来る「練習モード」から成ります。練習モードでは、どのように頭でイメージできているべきか、という途中経過をヒント画像で知ることもできるため、暗算が苦手と言う生徒にも簡単に取り組むことが出来ます。

2.従来のフラッシュ暗算とピコ式暗算の違い

本番モードのシステムはフラッシュ暗算と基本的に変わりません。ただし、ピコ式暗算ではレベル1~220までの220段階に分かれています。これにより、一般のスモールステップではなく、「超」スモールステップで生徒に壁を感じさせること無く、やる気が出るつくりになっています。また、達成具合をいつでも把握できるように紙媒体にシールを貼ることで、気軽に昇級する楽しみを得ることが出来ます。

3.フラッシュ暗算の級とピコ式暗算の整合性

ピコ式暗算には、このレベルは従来のフラッシュ暗算の○級・○段相当という整合表があります。今までフラッシュ暗算の3級をしていた生徒なら、レベル76と同等といった記載で講師も一目で現在の生徒がどこからすればいいかわかるようになっています。

4.ピコ式暗算A(みとり暗算) B(かけ暗算) C(わり暗算)

従来のフラッシュ暗算プログラムは、見取り暗算のみでした。しかしピコ式暗算はみとり暗算だけでなく、かけ暗算・わり暗算のプログラムを構築しています。受験生を持つ親御さんの声「フラッシュの効用は何となくわかるが、掛け算や割り算がないのが不満」に応えることができるプログラムになっています。

5歳からのプログラミング STEAM演習12年の実績

マインクラフト教育版を使ってPython3.0を自分のモノします

岡山市でSTEAM演習実績12年の「スコラこども塾」が、Sciety5.0の要請であるアルゴリズムと数学の素養育成を5歳から高校情報Ⅰまで一貫した道程で提案します。

ビギナーコース5歳から「Scratch Jr」やiPadなど操作性の簡単な学習ツールを利用してプログラミングに楽しく接することができます。動画での支援と講師による個別指導 ICTへの導入編です。 毎月2回各50分
キッズクリエーターコース小学1年生から Springin‘といアプリを使用し、動く絵本やゲームを制作します。直感的に触ることができ、創造的な遊びの世界を体験できます。 毎月2回各60分
スタンダード コース小学校3年生程度から 世界標準のScratchによるプログラミング演習です。アルゴリズムの基本生成を体感し、動画の誘導に沿って課題を解決していきます。PCとキーボードに順応する基本コースです。毎月2回各60分
ロボット制御 コース小学校4年生から ロボット制御中心にアルゴリズムの基礎から応用を演習形式で学びます。算数・数学との親和性や変数・関数・四則演算の活用を体得し、python3.0による線形検索やAPIによりデータサイエンスの入門編ともなります。当塾10年の実績。   毎月2回各80分
マインクラフト×pythonコース小学校5年生から 人気ゲーム「マインクラフト」の教育版を活用します。北欧先進教育の手法を利用し、この世界の中でプログラミングを使って課題を解決します。AIなど最先端分野で主力となるpython3.0を習得でき、情報Ⅰへの準備演習となります。
5歳のアルゴリズムから高校情報Ⅰまでの一貫教育
マインクラフト×Python演習
デジタル後進国日本

思考力の基礎は読解力

AIに代表されるデジタル社会に求められる読解力とは何かが問われています。経済協力開発機構(OECD)は、各国の15歳を対象に3年に1度実施している学習到達度調査(PISA)の結果を2019年12月公表しました。調査は79の国と地域が参加しました。日本の「読解力」は、前々回の4位、前回の8位から15位に大きく後退しました。単一言語の国家としては、憂慮すべき事態です。

 大学入試改革では、英語四技能検定や記述問題の実施で混乱が続いております。一方、中高一貫校や私立中学(特に首都圏)では、学科を統合した問題や記述問題が多数出題されており、この傾向はますます拡大します。そのため、「読解力」「思考力」といった基盤的資質の育成が、初等期の最大のテーマとなるのです。

 以上のことから、当塾は「読む解くメソッド」と「算数パズル道場」への参加を、来春に向けお勧めします。説明の機会も要望があれば、逐次行います。
生涯必要となる基礎的資質である「読解力と思考力」。これは、ドリルや参考書では育成することは困難です。進学塾でも試験が優先され、選別が進行しこの育成は後回しになります。

「なぜだろう?」(原因分析)
「どうしたらいい?」(問題解決)
「要するにどういうこと?」(抽象化思考)
「例えばどういうこと?」(具体化思考)
「何のためだろうね?」(目的意識)
「そもそもそれってどういうこと?」(因果思考)
「もし〜だったらどうなるだろうね?」(仮説設計)

 当塾でも、日々のロボット・プログラミング演習や理科実験の中で根付いている言葉です。自問する習慣とは国際標準の知性と言えます。
しかし、残念ながら日常では、「何・誰・どこ?」「いつ?」「どっち?」「正しい?」「間違ってる?」が主流を占めています。記憶知識が優先されています。

5-6歳から始める

数理思考能力の育成 算数パズル道場

算数パズル道場紹介動画

集客用映像(算数パズル道場) (p-dojo.com)